
会社設立記念のプレゼントにおすすめな七福神宝船
こちらのページでは、「七福神宝船(招き猫)」&「七福神宝船(錦彩)」を紹介しています。
猫好きな方への会社設立記念のプレゼントにおすすめな七福神宝船(招き猫)


こちらの「七福神招き猫の宝船」は、「宝船」に「七福神の姿をした招き猫」が乗っている商品ですので、
「宝船のご利益」
「七福神のご利益」
「招き猫のご利益」
3つの縁起物のご利益が期待できる商品です。
宝船の置物は、
「開運招福、富貴栄華(地位や身分が高くて財産もあり、華やかに繁栄していること)に通じる縁起物」
と、言われておりますので
「開運招福など様々なご利益を求める方」
「地位、身分、財産を手に入れ、華やかに繁栄したい方」
に特におすすめな商品です。
こちらの「七福神招き猫の宝船」は、
「様々なご利益を招き寄せる開運招福グッズ」
として、ご自分のためにお買い求めいただくのももちろん結構ですが、
猫好きな方への
「胡蝶蘭以外の会社設立記念のプレゼント」
「創業○周年など、企業の周年記念のお祝い行事にプレゼント」
「独立開業された方への観葉植物以外のプレゼント」
などとして、お買い求めいただくのもおすすめです。
なお、こちらの「七福神招き猫の宝船」は、宝船の上に七福神の姿をした招き猫の人形が置かれている商品ですが、最初からくっついているわけではなく、
「お客様ご自身の手で、飾っていただく商品」になります。
飾り方に決まりはありませんが、ご自分のお気に入りの置物を手前に置くのがおすすめです。
☆商品のサイズ
一体のサイズ:高さ3.5cm
船のサイズ:高さ16cm×幅16cm×奥行10cm
になります。
☆商品の素材
こちらの「七福神招き猫の宝船」は「陶器」で出来ています。
☆おすすめの置き場所
七福神招き猫の宝船は、
「玄関や神棚や床の間に置くのが一番良い」のですが、
「金庫や財布を置くところ」に一緒に置き、金運をアップさせるのもオススメです。
☆宝船の由来と回文について
宝船はもともと藁で作られた船に、稲穂を飾った置物でした。
それはやがて穂掛船に姿を変え、金銀をはじめ、七福神やその授かりものが賑やかに飾られ、
「開運招福、富貴栄華(地位や身分が高くて財産もあり、華やかに繁栄していること)に通じる縁起物」
とされ、江戸時代より普及し始めました。
また、1月2日(初夢の日)に下記のような歌が書かれた「宝船のイラスト」を、枕の下に入れて寝ると
「良い夢を見ることが出来、良いことが起こる」
と言われるようになりました。
「永き世の 遠の眠りの みな目覚め 波乗り船の 音のよきかな」
(なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな)
↑こちらは、回文(前から読んでも後ろから読んでも同じ文)に、なっています。
地位、身分、財産を手に入れ、華やかに繁栄したい方におすすめな七福神宝船(錦彩)


こちらの「七福神宝船の置物(錦彩)」は、「宝船」に「七福神」が乗っている商品ですので、
「宝船のご利益」
「七福神のご利益」
2つの縁起物のご利益が期待できる商品です。
宝船の置物は、
「開運招福、富貴栄華(地位や身分が高くて財産もあり、華やかに繁栄していること)に通じる縁起物」
と、言われておりますので
「開運招福など様々なご利益を求める方」
「地位、身分、財産を手に入れ、華やかに繁栄したい方」
に特におすすめな商品です。
こちらの「七福神宝船の置物(錦彩)」は、
「様々なご利益を招き寄せる開運招福グッズ」
として、ご自分のためにお買い求めいただくのももちろん結構ですが、
「胡蝶蘭以外の会社設立記念のプレゼント」
「創業○周年など、企業の周年記念のお祝い行事にプレゼント」
「独立開業された方への観葉植物以外のプレゼント」
などとして、お買い求めいただくのもおすすめです。
☆おすすめの置き場所
七福神宝船の置物は、
「玄関や神棚や床の間に置くのが一番良い」のですが、
「金庫や財布を置くところ」に一緒に置き、金運をアップさせるのもオススメです。
☆宝船の由来と回文について
宝船はもともと藁で作られた船に、稲穂を飾った置物でした。
それはやがて穂掛船に姿を変え、金銀をはじめ、七福神やその授かりものが賑やかに飾られ、
「開運招福、富貴栄華(地位や身分が高くて財産もあり、華やかに繁栄していること)に通じる縁起物」
とされ、江戸時代より普及し始めました。
また、1月2日(初夢の日)に下記のような歌が書かれた「宝船のイラスト」を、枕の下に入れて寝ると
「良い夢を見ることが出来、良いことが起こる」
と言われるようになりました。
「永き世の 遠の眠りの みな目覚め 波乗り船の 音のよきかな」
(なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな)
↑こちらは、回文(前から読んでも後ろから読んでも同じ文)に、なっています。
縁起物の取り扱い通販サイトと紹介について
こちらの「七福神宝船(招き猫)」や「七福神宝船(錦彩)」は、「高崎だるま&縁起物の通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。

お祝いダルマの紹介
商売ダルマの紹介
お祝いのマナーについて
おすすめな贈り物について
お祝いの品は、「社名入りの贈り物」「美術品」「祝い酒」「花輪」などが適切です。
ただ、花輪を贈る場合には、会場の都合もあるので、事前に先方と相談するように心がけてください。
のしの書き方について
水引:紅白の蝶結び
のし:あり
表書き/上書き:「御祝」「祝御創立記念」「御創立記念」など
表書き/名前:姓名や会社名をフルネームで
周年祝いのメッセージの文例について
・創立●●周年を迎えられ心よりお祝い申しあげます。長きにわたり業界に貢献されてきた御社の功績を讃えるとともに、今後ますますのご発展とご活躍を社員一同祈念しております。
・創立記念日おめでとうございます。皆様のご健康を祝し、未来に向けてますますのご発展をお祈りいたします。
・貴社創立記念日、誠におめでとうございます。社長様はじめ社員の皆様のご健勝と、貴社ますますのご隆盛をお祈りいたします。
・創立●●周年おめでとうございます。貴社の今までのご功績に敬意を表すとともに、今後のさらなるご繁栄をお祈りいたします。
・創立記念日おめでとうございます。御社創立記念のご案内に歴史の重みを感じます。今後ますますのご繁栄をお祈りいたします。
・創立記念のご祝典、誠におめでとうございます。皆様のご努力により、ゆるぎないご盛業にあられますことは、喜ばしい限りと存じます。今後ますますのご躍進を心よりお祈りいたします。
・創立一周年記念を心からお祝い申しあげますとともに、今後さらに大きく飛躍されますよう祈念いたします。
・貴社、創立十周年記念おめでとうございます。 輝かしいご発展を遂げられた皆様の情熱に敬意を表し、さらなる飛躍を期待しております。
・ご創立式典、誠におめでとうございます。伝統ある貴社のますますのご発展を祈念いたします。
・記念式典のご盛会を、心からお喜び申しあげます。出席できず誠に残念です。皆様方の今後ますますのご活躍を祈念いたします。
「贈り物とお返しのマナー事典」より
「NTT西日本 D-MAIL」より
「NTT東日本 D-MAIL」より






















