
東京都で商売繁盛のお守りグッズを販売しているお店
商売繁盛のお守りグッズを販売している「高崎だるま販売店の鈴屋」のご案内です。
当店は、
「神社では買えないお守りグッズを求める方」
「商売繁盛グッズを創業記念でプレゼントしたい方」
「商売繁盛グッズを開店祝いでプレゼントしたい方」
「金運アップのご利益グッズを求める方」
などにおすすめな商売だるまを、一年を通して購入することが可能ですので、東京都で商売繁盛のお守りグッズが必要な際は、ぜひご利用くださいませ。
大事なご連絡
移転に伴い、店舗での販売は中止致しております。
ただし、「事務所はございます」ので、商品をお渡しすることは可能です。
もし、「急ぎなので、商品を直接受け取りたい」と願う方は、電話にてお申し出ください。
事前の予約をしないで、いきなり事務所に来られても、不在のことが多いので、「必ず」電話をしてからにしてください。
TEL:042-853-0392(10時~17時)
商売だるまの紹介
鈴屋で品揃えしている商品のご紹介
ネットショップのご紹介
高崎だるま販売店の鈴屋」が運営しているネットショップのご紹介です。
鈴屋の商品は、公式サイトである「高崎だるま通販サイト鈴屋」にてお買い求めいただけます。在庫があるものにつきましては翌日にお届けすることも可能です。
下記の画像をクリックすることで、「高崎だるま通販サイト鈴屋」に、ご入店いただけます。
☆年末の注文に関するお願いについて
こちらの商品を年末にご注文いただける場合の注意点についてなのですが、12月に入るとすぐにご注文の受け付けを終了させていただくことがありますので、必ず11月の末日までにご注文くださいませ。
年末のお忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
お問い合わせ先のご案内
何か尋ねしたいことなどがございましたら、担当者が対応いたしますので、お気軽にお尋ねください。
TEL:042-853-0392(10時~17時)
実店舗のご案内
ネットショップは、毎日運営していますが、実店舗は「ございません」。
ただし、「事務所はございます」ので、商品をお渡しすることは可能です。
もし、「急ぎなので、商品を直接受け取りたい」と願う方は、電話にてお申し出ください。
事前の予約をしないで、いきなり事務所に来られても、不在のことが多いので、「必ず」電話をしてからにしてください。
所在地のご案内
【店舗の所在地】神奈川県相模原市中央区由野台2-12-7-102
【グーグルマップ】
神社の紹介とお守りグッズのマナーについて
商売繁盛のご利益をいただける神社のご紹介
様々な職業や職能を守護し、商売繁盛のご利益をいただける、東京都で代表的な神社の名前や所在地を紹介しています。
神社名:愛宕神社(あたごじんじゃ)
住所:〒105-0002 東京都港区愛宕1丁目5-3
電話:03-3431-0327
神社名:皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)
住所:〒169-0073 東京都新宿区百人町1丁目11−16
電話:03-3361-4398
神社名:桜神宮(さくらじんぐう)
住所:〒154-0014 東京都世田谷区新町3丁目21−3
電話:03-3429-0869
神社名:赤城神社(あかぎじんじゃ)
住所:〒162-0817 東京都新宿区赤城元町1−10
電話:03-3260-5071
神社名:鷲神社(おおとりじんじゃ)
住所:〒111-0031 東京都台東区千束3丁目18−7
電話:03-3876-1515
神社名:神田神社(かんだじんじゃ)
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16−2
電話:03-3254-0753
神社名:豊川稲荷東京別院(とよかわいなり)
住所:〒107-0051 東京都港区元赤坂1-4-7
電話:03-3408-3414
神社名:大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
住所:〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1
電話:042-362-0092
神社名:穴八幡宮(あなはちまんぐう)
住所:〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目1−11
電話:03-3203-7212
神社名:四谷須賀神社(すがじんじゃ)
住所:〒160-0018 東京都新宿区須賀町5番地
電話:03-3351-7023
お守りグッズのマナーについて
☆意味について
お守り(御守り)とは、商売繁盛、厄除け祈願、恋愛成就、家内安全、金運上昇、開運招福などの、人の願いを象った縁起物のことです。国によっては、アミュレット、タリスマン、チャーム、護符などと呼ばれることもあります。
☆置き場所や方角について
お守りは服のポケットやカバンの中など、いつも身につけるのがよろしいでしょう。
お守りグッズである達磨の置き場所としては、神棚がある場合はそちらに納めてください。
神棚に祀ることが困難な場合は、高い場所に白い紙を敷いてその上に置きます。
設置方法は北側に南を向けて置くか、西側に東を向けて置くのがおすすめですが、特にこだわらなくても大丈夫です。
明るく活気ある場所に置くのが好ましいでしょう。
☆ご利益の有効期限について
お守りの有効期限は、だいたい、年が明けてから次の年までの1年間になります。2年も3年も持っていると、かえって逆効果になってしまうこともあるそうです。
お守りグッズである達磨もご利益の期限は1年間と言われています。
新年や、年度の変わり目には、新しいだるまをお買い求めいただき、新しいだるまに新たな願いを込めて、左目(正面から向かって右側の目)をお入れになってください。
また、願い事が叶っていない場合についてですが、願い事が100%叶っていなくても、区切りと致しまして、新しいだるまをお買い求めになってください。そして、新しいだるまに新たな願いを込めてください。
なお、願い事が叶った場合についてですが、
1.願いが叶った古いだるまは供養し、翌年は「一回り大きなサイズのだるま」をお買い求めになる。
2.願いが叶った古いだるまを供養せずに取って置き、「新しいだるま」と一緒に並べる。
3.願いが叶っただるまと「同じサイズのだるま」を、新たにお買い求めになる。
など、色々な説がございますので、ご自分でお好きな方法をお選びになってください。
☆返納方法について
期限が切れたお守りは半紙や白い木綿に包んで、購入した神社やお寺へ収めてください。なお、購入した神社やお寺が遠方の場合は、近くの神社やお寺でも大丈夫です。
お守りグッズである達磨の供養の仕方は、地元で「どんど焼き」などがある場合は、その際に感謝の心を込めてお焼きになるか、お近くの「お寺」にお納めになってください。
家の近くに「どんど焼き」の風習も「お寺」もない場合は、お近くの「神社」にお納めになってください。
よく、「お寺でも神社でもどちらでもいい」というサイトも見かけますが、「だるま」は元々、仏教の僧侶である「達磨大師」をモチーフに作られたものですので、出来ればお寺にお納めになられるのがよろしいと思われます。
「にほんのお守り」より